2015年5月15日金曜日

[Java] QuickFIX/J 1.6.0 (2) リリース

QuickFIX/J 1.6.0 がリリースされたようなので試してみた

QFJ 1.6.0 release notes

□ ダウンロードと実行(java version "1.8.0_45")
ビルド済みのバイナリファイルをダウンロード
quickfixj-core-1.6.0.jar
quickfixj-messages-fixXX-1.6.0.jar (必要なバージョン、allなら全部込み)
をパスに指定する。

実行したところ、NewOrderSingleのインスタンス作成時 new NewOrderSingle() に以下のエラーが発生

java.lang.VerifyError: Bad type on operand stack
Exception Details:
  Location:
    quickfix/fix44/NewOrderSingle.get(Lquickfix/field/SettlType;)Lquickfix/field/SettlType; @2: invokevirtual
  Reason:
    Type 'quickfix/field/SettlType' (current frame, stack[1]) is not assignable to 'quickfix/CharField'
  Current Frame:
    bci: @2
    flags: { }
    locals: { 'quickfix/fix44/NewOrderSingle', 'quickfix/field/SettlType' }
    stack: { 'quickfix/fix44/NewOrderSingle', 'quickfix/field/SettlType' }
  Bytecode:
    0x0000000: 2a2b b600 3057 2bb0   

SettlType はFIXのバージョンによってQFIX/Jのフィールド種別が異なっているようだ。
FIX4.4ではCharField、FIX5.0ではStringFieldで定義されている。
デフォルトでは、coreに定義されているSettlTypeはStringFieldを拡張している。

VerifyErrorはJDK7以降でclassファイルの検証方式が変更になったことによるものらしい。
既存プロジェクトをJDK8へ移行したら、java.lang.VerifyErrorが出た

とりあえずの解決法はフィールドのそろえればよい。↓のQAにも同様の回答があった。
[Quickfixj-users] Using multiple versions of FIX with Quickfix


□ ビルド
ソースをダウンロードして再ビルドする。
しかし、そのままビルドしたらテストが通らない。。。

原因を探すのが面倒なので、テストスキップでビルド
mvn install -DskipTests=true

全体を一度ビルドした後で、messageの定義を変更して再ビルドする。
使用したいバージョンの定義ファイルを編集する。FIX4.4の場合は以下
quickfixj-messages-fix44\src\main\resources\FIX44.modified.xml
このあたりを変更する
前)   
    ↓
後)  
メッセージだけビルドして終了

2015年5月5日火曜日

[kdb] Q Math Library (qml) (2) 回帰分析

Q Math Library の使い方メモ (2)

□回帰分析
・単回帰分析
y=c+ax の回帰を行う。データをこの式に代入して行列で表現すると、Y=XA となる。
Yはデータ個数の縦ベクトル、Xはデータ個数行・2列の行列、A=(c a) の縦ベクトル

/ .qml.mlsq[X;Y]   / 公式には.qml.mlsq[A;B]
q)show X: flip (10#1;til 10)   / 0-9で、1列目は固定で1
1 0
1 1
1 2
1 3
1 4
1 5
1 6
1 7
1 8
1 9

q)show Y: (10?10) + 2*til 10   / 切片5、傾き2
8 3 13 11 12 16 18 15 24 23

q).qml.mlsq[X;Y]   / 1つめが切片, 2つめが傾き
4.654545 1.921212


回帰分析の各種情報を取りやすくした関数がcontribのlinreg.qに定義されている

参考: Is there linear regression algorithms written by Q language?
https://groups.google.com/forum/#!searchin/personal-kdbplus/linear$20regression/personal-kdbplus/CRf-kOx-v4I/mqqo49tsvTIJ

・contribからソースを入手
http://code.kx.com/wsvn/code/contrib/azholos/linreg.q


/ 単回帰分析
q)show X: (1;til 10)   / flipせずに単純に係数を並べてOK
1
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

q)show Y: (10?10) + 2*til 10   / Yは上と同じ
5 8 8 7 11 13 19 22 18 19

q) linreg[Y;X]
     | ::
X    | (1 0f;1 1f;1 2f;1 3f;1 4f;1 5f;1 6f;1 7f;1 8f;1 9f)
y    | 1 6 7 15 16 19 21 19 20 18f
S    | (4.473113 -0.706281;-0.706281 0.1569513)
b    | 5.145455 2.012121
e    | -4.145455 -1.157576 -2.169697 3.818182 2.806061 3.793939 3.781818 -0.230303 -1.242424 -5.254545
n    | 10
m    | 2
df   | 8
se   | 2.114974 0.3961708
tstat| 2.432869 5.078923
tpval| 0.04101822 0.0009544019
rss  | 103.5879
tss  | 437.6
r2   | 0.7632818
r2adj| 0.733692
fstat| 25.79546
fpval| 0.0009544019



2015年5月1日金曜日

[kdb] Adverbs / each

Adverbsに関するメモ(主にeach)
※間違いがありそう。あればコメントください。

kxwiki - Adverbs

・adverb
function or verb を引数にとって、別の function or verb を作り出す。
each以外はスペースを空けてはならない。

adverbの引数はadverbの前にあるfunction or verbなので、adverbの後ろはfunction or verbの引数。
つまり、f each args の場合、eachの引数はfで、argsはfの引数になる。

個人的によく使いそうなもの
[eachなど]
each  each        - 
  '   each both   - 
 \:   each left   - 
 /:   each right  - 

[関数fに作用]
 f each X  - fは1つ以上の引数をとる関数。
             fからXのそれぞれに作用する関数を作り出す。
             イメージ f[X[0]], f[X[1]],...
 X f' Y    - fは2つ以上の引数をとる関数。
             fからXとYの両方にそれぞれ作用する関数を作り出す。
             イメージ f[X[0];Y[0]], f[X[1];Y[1]],...
 X f\: Y   - fは2つ以上の引数をとる関数。
             fからXのぞれぞれをYに作用させる関数を作り出す。
             イメージ f[X[0];Y], f[X[1];Y],...
 X f/: Y   - fは2つ以上の引数をとる関数。
             fからYのぞれぞれをXに作用させる関数を作り出す。
             イメージ f[X;Y[0]], f[X;Y[0]],...

[実行例]
q)f:{sum x,y}
q)X: 1 2 3
q)Y: 10 20 30

q)f each X
{sum x,y}'[1 2 3]
q)
q)(f each X) Y
11 22 33

q)X f' Y
11 22 33
q)X f\: Y
61 62 63
q)X f/: Y
16 26 36

q)X f/:\: Y   / "X (f/:)\: Y "と同じ, (f/:)を関数と見ればよい
11 21 31
12 22 32
13 23 33


[書き方]
f'[X;Y], f\:[X;Y], f/:[X;Y] とも書ける
q)parse "X f' Y"   / parseすれば同じに見える
(';`f)
`X
`Y
q)parse "f'[X;Y]"  / parseすれば同じに見える
(';`f)
`X
`Y

・eachを使った関数の応用
TBW, maybe...